棚田暮らし夫婦ブログ〜日々是好日〜

かつて8300枚の棚田が広がっていた田舎に暮らす夫婦ブログ。夫婦の大切にしたい言葉は“日々是好日"。

薪づくりな日

寒い日が続きますね。



そんな日にはうちの薪(まき)ストーブが大活躍っ!

部屋を暖めるだけでなく
料理やお湯の確保にも大活躍なのです。
(薪ストーブの上はぎゅうきゅうw)

f:id:umetani1031:20170123204540j:plain



なんせこの時期は薪をガツガツ使います…


そして、一日中薪ストーブを焚いていると
結構な量の薪が一日に消費されます。


ここ最近の寒さで我が家の薪ストックもあと少し、、、

f:id:umetani1031:20170123204758j:plain



外は小雪がちらつき始めていますが



きょうは薪ストックを充実させるべく、午後は薪づくりっ!!!💨💨



まずは家前に放置していた荒材(木を製材する際に出た端材)から...



軽トラに積んで家の横まで運び

f:id:umetani1031:20170123204953j:plain




チェーンソーでちょうど良い(薪ストーブに入る30cmくらいの)大きさに切っていきます。

f:id:umetani1031:20170123205241j:plain


私は木が動かないように固定し、棚田夫うめ がチェーンソーでバンバン切ってゆきます


f:id:umetani1031:20170123205212j:plain




大きく太いものは更に斧で割ります

f:id:umetani1031:20170123205122j:plain


最近購入した斧 (フィンランド製のフィスカース7884ガーデンアックスX27)がすこぶる良い働きをするそう🎵◎




できた薪を薪小屋に積んでいくと


f:id:umetani1031:20170123205320j:plain

⇧このくらいになりました。
    薪小屋半分くらいかな?
(ここまでで二人で約1時間くらい)





更に薪ストックを作るべく
近くの山林へ🚛💨💨



去年伐倒しておいた丸太を軽トラに積み

f:id:umetani1031:20170123205455j:plain


まだまだ積みます、、

f:id:umetani1031:20170123205547j:plain



よいしょ、よいしょ、



f:id:umetani1031:20170123205520j:plain

         ^

( よし、このくらいでいいか! )





これを家横に運び
再びチェーンソーなどで切っていきます



それを薪ストックに積んでゆくと…

     f:id:umetani1031:20170123205642j:plain

/薪小屋いっぱいの薪が完成!\

       やったーっ!!!!🎵



更に薪予備軍も確保して…

f:id:umetani1031:20170123205758j:plain


これが約一ヶ月分くらいのストックになる、、    はず!!!苦笑

どのくらいでこの薪たちが消費するか
また後程ご報告いたします!!👍




薪づくりが終わったあと


棚田夫うめ は家の周りの雑木をチェーンソーでガツガツと切っていました

午前中も朝から棚田の草刈りをしていたのに

我が夫ながら
よく働くな〜と感心いたします😌✨






私たちが暮らす岡山県美作市上山では、かつて8300枚の棚田が優美に広がっていました。
ですが年月が経ち、棚田はどんどんと耕作放棄され、草木に覆われ荒れていく中

   f:id:umetani1031:20170123211243j:plain 

       (写真提供:高田昭男さん) 


9年前から棚田再生の取り組みを始める人たち、そして6年前から棚田夫うめ はそのメンバーに加わり、今も再生活動を続けています。

     f:id:umetani1031:20170123211154j:plain




私がお米づくりをしたり
畑を耕し野菜を作ったり
山に入って木を切り薪を作ったり

この地域で私のしたい暮らしが紡げるのは
棚田再生を続けてきた人たちの存在があるからこそ。



年月をかけて再生活動をし


続けることで変化を見せ


地域の方との『信頼』を積み上げてきた人たちがいるからこそです。



数年前、
私は農業に興味を持ち別の地域で活動をしました。

その時、“ よそもん ” がその信頼を築いていくのに苦労した経験があります。


だからこそ
今ある環境の「ありがたさ」を日々感じます。

by 棚田嫁なな

今週末、鹿革ミニタッセルづくり@とっとり・おかやま新橋館!お待ちしてます!

今週末、新橋でジビエイベントがありそこで鹿革ミニタッセルづくりをします!

 

美作で知人の猟師が捕獲したものを加工して革に仕上げています。



 

f:id:umetani1031:20170118201356j:plain

f:id:umetani1031:20170118201430j:plain

 

日本人に古くから馴染みのあるのが鹿革です。正倉院のお宝の中にも鹿革のお宝があるぐらいです。
繊維がキメ細やかで、柔らかく、しなやかな鹿革。いろんな用途がありますが、今回は普段使える小物を作ります。ほかポーチなどの小物も販売用意します。


僕たち夫婦が大切にしていること


『 頂いた命を有難く使い切る 』


『 命を感謝して使い切る 』


草や木などの植物の成分に含まれるタンニンを使った【植物タンニン鞣し】で仕上げた革の自然な風合いを感じてもらいたく、あえて染色はしていません。


その思いから出来上がった鹿革クラフトを

直に見て、触って、話を聞いて頂けたらと思います。

 

f:id:umetani1031:20170118204754j:plain

会場では、この鹿革ミニタッセルづくり体験ができます!



2日間ずっと新橋にいますのでぜひ遊びに来てほしいですw
東京にお知り合いのいる方もぜひこんなやつがいるってことでご紹介いただけたら嬉しいです♪

 

以下詳細

 

森のめぐみをいただく〜鳥取・岡山のジビエ
▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽
鹿革クラフトワークショップの日程
1月20日(金)、21日(土)10:00〜17:00
参加費 500円/1個、先着20個/日
受付随時


とっとり・おかやま新橋館2F催事スペースにて

http://www.torioka.com/event_list/森のめぐみをいただく~鳥取・岡山のジビエ~/

 

ご参加お待ちしています!!

 

よろしくお願いいたしまっす!

 

 

薪割り斧比較実験

家での薪ストーブによる暖房エネルギー確保のために

年末から薪割りに勤しんでいます。

 

けんゆうさんにもうちで買ってみた薪割り用斧を試してもらおうと遊びにいきました。

f:id:umetani1031:20161226010905j:image

 

廃タイヤの中に置いて割るとバラバラ1回づつ拾っては置いてをしなくて楽になるという良いこと教えてもらえて有り難い。

f:id:umetani1031:20161226010939j:image

 

それで今回の目的の斧の違いによる薪の割り比べ、今回は3つを比較

①和斧(一般的?)

フィスカースX27アックス

VIPUKIRVES(ヴィポキルヴェス)斧

 

f:id:umetani1031:20161226010928j:image

 

f:id:umetani1031:20161226011110j:image

 

結論は早く、フィスカースが一番割やすいし、割安いですw

使い勝手を試したい人はうちに来て薪割りしてみてくださいませ。

 

薪割りする前の玉切りをするための台

これでしゃがんでチェーンソー操作しなくてよい環境に

f:id:umetani1031:20161226011014j:image

 

 

こんな写真のようにきれいに整備した

広葉樹の森林や林道を参考にさせていただき

f:id:umetani1031:20161226011038j:plain

 

春~夏は新緑のころ

 

夏は葉が生い茂り涼しげに

 

秋は紅葉を

 

冬は薪割りで温まる

 

四季折々楽しめる空間を上山にも創っていきます。

 

 

 うめ

私たちの暮らしの中にある『狩猟』

 

 
鹿や猪を獲る『狩猟』することが私たちの暮らしの一部としてあります。
 
 
年末にも2頭の鹿が私たちの檻罠(おりわな)に掛りました。
 

f:id:umetani1031:20170113103919j:plain

おそらく親子の雌鹿
 
 
 
上山地区には3名ほどの現役猟師がいます
棚田夫うめ も3年前に狩猟免許(わな)を取得し、年間に5〜10頭の鹿や猪を獲っています。
 
 
棚田夫うめ は、まだまだ新米ですが罠設置から捕獲・解体・精肉まですべての工程をひとりでこなします。
 

f:id:umetani1031:20170113110656j:plain

 
 
 
    【 獲物を獲る = 命を頂く 】
 
 
 
この行為は精神的にとても浪費します。
 
 
 
 
結婚し私が上山で暮らすようになってから、獲物が取れた時は
可能な限り夫婦で一緒に作業するようにしています。
 
それは、一緒に作業を共有することで少しでも精神的な浪費を減らすため
 
それと
 
自分たちの子どもにしっかりと伝えたい大切なことであると思っているから。
 
 
 
 
 
命を頂く瞬間も
 
 
皮を剥ぎ、生体を捌くときも
 
 

f:id:umetani1031:20170113104917j:plain

 
私たちは頂く命に目をそらさず向き合うようにしています。
 
 
 
 
 
この作業だけでなく
 
 
田んぼや畑の作業も
 
 
林内の作業も 
 
 
できる限り一緒に作業することを心掛けています。
 
 
もちろん肉体的にしんどい時は自己判断で休んでいます。
 
 
 
 
どんな場所を
どんな風に
どんな思いで
 
棚田夫が上山へ移住してきてから作業してきたのか
 
 
そしていつも作業し
 
 
これからも作業していくのかを
 
 
 
一緒に現場で作業することで
少しずつ理解できるのです。
 
 
朝昼夜も一緒にご飯を食べ
 
夫婦で「四六時中」一緒にいる感覚。笑
 
 
ここ数ヶ月は私の妊娠もあり
作業に関われないことが多くなっていますが。
 
 
私たち夫婦は一緒の時間を共有することで
お互いの理解を少しずつ深めたり
お互いの新しい一面を見つけたり
 
少しずつ私たち【夫婦のカタチ】が作られてる途中です。
 
 
 
家族が増え
 
 
仕事のスタイルも
状況も少しずつ変化し
 
 
たくさんの変化を受け
 
 
夫婦のカタチは今後も変化しつづけるのだろう
 
そして、その変化を家族で楽しもう。
 
 
 
 
 
 
 
そうだそうだ、
 
 
狩猟の話に戻して、、、
 
 
現在、全国では実際に猟師によって獲られた鹿が食肉として加工されているのは
捕獲数の1〜2割ほど
 
 
残りはというと、
その他は捨てられるなどで処分されている現状
 
つまり大半が活用されることなく処分されているということ。
 
 
全国的に、猟期以外は有害鳥獣駆除として鹿や猪などの農作物を荒らす野生動物に狩猟免許保持者には、国や自治体から捕獲頭数ごとに駆除費を支給する制度があります。
 
鹿や猪の個体数を減らし駆除費をもらう目的にして狩猟をしている人も中にはいます。
 
 
 
 
それには、私は疑問があります。
 
 
 
 
 
もちろん鹿や猪がの個体数が減れば、農作物や森林被害への影響が減り、里山の生態系のバランスも落ち着くのでしょう
 
 
ですので
 
 
 
狩猟=現金稼ぎ
 
 
 
 
 
ただそれだけではなく
 
私の中では
 
 
 
狩猟=命を感謝して頂く行為
 
 
 
としてちゃんと受け止め
行っていきたいのです。
 
 
 
私たちは積極的に鹿や猪の個体数を獲ったりしません。
 
 
その意味は
 
 
・農業被害を減らすための狩猟
    →鹿などの個体数減のための対症療法的なアプローチ
 
 
ではなく 
 
 
里山に暮らし、家の周りで穫れる作物やエネルギーを心地よく使いこなしながらタンパク質(鹿肉など)を必要な分だけ獲ることができる人が増えること
    →根本的に解決ができるアプローチなのではないか?
 
 
と考えるようにもなってきました。
 
 
だから、自分たちのもとに廻ってきた時に
そのタイミングで、命を頂いています。
 
 
そして頂いた命を有難く使いきる
 
 
 

 

f:id:umetani1031:20170113110251j:plain

 

 

 

命を感謝して使いきる
 

 

 

f:id:umetani1031:20170113110319j:plain

 

 

f:id:umetani1031:20170113110336j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 
 
どの瞬間も目を背けず
 
 
自分たちの子どもに
次世代の子どもたちに
命を感謝することを伝えて繋いでゆく
 
そのことを大切にした暮らしを上山でしたいのです。
 

f:id:umetani1031:20170113111501j:plain

 

 
私たちは自然の循環の中に生き
そこに暮らしがあることを
ここ上山で感じられるのです。

f:id:umetani1031:20170113111605j:plain

 
 
 
頂いた命で
私たちの食事はとても贅沢なものに…✨

f:id:umetani1031:20170113104110j:plain


食事をするときの


          『 いただきます 』


その意味を感じながら


私たちの命の糧になっていきます。






 

 

 
 
『狩猟』というこのテーマでは、まだまだ考えさせられる事も多く、
自分の知らないこともまだたくさん
地域性もあったり、そこにいろんな思いもあります。
 
このテーマにしてからどのように書くか、何度も文を添削し、
読み返し、どう伝えていけるか、、、
 
 
そうこうしていると時間がすぐに経ってしまい、ブログの更新がなかなかできずでした😓
 
でもこれでも
まだまだ伝えきれてないこともあります。
 
 
 
『狩猟』は私たちの暮らしの一部であり、まだ沢山の思いがあるので少しずつブログで綴ってゆけたらと思います。
 
そして、これからも命に向き合いながら上山での暮らしを紡いでいきます。
 
 
 
 
 
そんなこんなで、
 
私が唯一欠かさず見ている
 
TBSテレビ番組
「クレイジージャーニー」
 
に、なんと!
来週1月19日クレイジーな孤高のハンター(猟師)さんの特集があるそうです!!!👀
 
こりゃ必見ですっ‼️✨
 
 
 
 
by 棚田嫁なな

 

今日の朝ごはんは仲間に囲まれてます!

さっむいぃぃぃ朝に薪ストーブに薪を入れて部屋を暖めている最中に

 

ななさんが用意してくれた朝ごはんは米粉パンケーキ。

f:id:umetani1031:20170115202927j:plain

 

自分たちが棚田で作ったお米を久美さんが挽いて米粉にしてくれて

 

その米粉だけを使用して豆乳パンケーキ◎


淡路島の草地家の蜂蜜を生地にも入れかきまぜて焼き上げる。


棚田団のやっしーの作ってくれた自家製キュウイソースもたっぷりかけて頂きました♪

 

お皿はやっしーの旦那さん、ぶんぶくさんが作ったお皿。

 

カップは地域の方がお祝いにくださったカップ。

 

使うもの豆乳以外がほぼご縁のある方が関わってくれたか見えるもので

縁の深いモノに囲まれて朝食を戴くことができました。

 

なんちゅう贅沢でしょう。

 

朝から良い時間を過ごすことができました。

 

まさに「御馳走様でした」でした。

 

以上、ななさんからのFBを引用してのブログ更新でしたw

 

うめ

 

2017年 明けましておめでとうございます!

f:id:umetani1031:20170101004228j:plain


2016年も私たち夫婦らしい日々を過ごして参りました。



昨年は上山で年越しして、
今年は岡山市内の実家で家族が揃い年越しをしました。


f:id:umetani1031:20170101004511j:plain


日々の暮らしを紡いでゆく中で
いろんな局面でどのように感じたり
見えたり、大切にするのかは夫婦であってもそれぞれ。

互いにどんなことを考え行動し
言葉にしてゆくのかを
これからもこのブログで綴ってゆけたらと思います。




まだまだ ブログ初心者!



まだまだ 新米の棚田夫婦!



少しずつ少しずつ…
成長してゆけたらと思いますので
これからも温かく見守って頂けたら嬉しいです😌💕

f:id:umetani1031:20170101004809j:plain

我が家の愛犬 メイ♥



f:id:umetani1031:20170101004837j:plain

我が家の愛やぎ カンタ♥

2017年もこの家族を宜しくお願い致します!

by 棚田夫うめ・棚田嫁なな

#棚田夫婦
#梅谷夫婦
#うめなな
#日々是好日

年末に仕込む正月用お飾りづくり

こんばんは

 

 段々と年末に差し掛かり地域の方々は

だいぶん前に田んぼの片付けなども終わり

家の周りを片付けて年越しの準備に入っておられます

 

が、

 

我々はやっとこさ田んぼの片付けを全部終えることができましたw

 

f:id:umetani1031:20161223221651j:plain

 

そして、年越しの準備といえば「正月お飾りづくり」を

地元のじいちゃんたちに習いたいメンバーで募り開催しました。

 

上山に集まってるメンバーはだいたいそうかもしれませんが

僕は「自分でできることはなるべく自分でして生きたい」と思い、

棚田での暮らしをしています。

 

ですので今回は9時からみんなで集まって

自分たちでつくったお米(山田錦)のワラを使って

お飾りづくりの始まりっす。

 

どこかのお店に並んでいるようなものを既製品のお飾りづくりを目指すのではなく

昔からこのおじいちゃんが田んぼでお米を作り、薪でお風呂に入り、

ごはんを炊くなどの暮らしをしながら神様に対してずっと行ってきたやり方を引継ぎ

また自分の子供たちに同じように教えてあげていきたいです。

 

改めて正月を迎えることやお飾りを飾ることの意味も調べてみると

正月:「新年を祝う初めの行事、その歳の五穀豊穣を約束してくれる歳神様を迎え祀ること」

門松:「歳神様の依代として飾られる」

正月お飾り「その歳の歳神様を迎え祀るときに飾るもの、古い年の不浄を断ち家を祓い清める」

鏡餅:「歳神様へのお供え物」

ということです。

 

それではじめていきます。

まずはワラを手でしごくというか

指を熊手代わりにしてワラをしごいて

まとまりが出てくるように小奇麗にしていきます。

f:id:umetani1031:20161222231213j:image

 

 こんな感じできれいに

f:id:umetani1031:20161222231219j:image

 

 その後、水を含ませて半分から先端を多少捻りながら

木槌でけっこう強めに打ちつけていき

このあとの作業がはかどりやすいように柔らかくしていきます。

f:id:umetani1031:20161222231232j:image

 

 外は寒いのと雨が降ってきたので室内でブルーシーを引いて行います。

f:id:umetani1031:20161222231245j:image

 

 湿らせて木槌で打ちつけたワラ

f:id:umetani1031:20161222231253j:image

 きれいになったので完成系のお飾りへのイメージが膨らむ

f:id:umetani1031:20161222231306j:image 

 ここからが本番

まずはワラを4本を

f:id:umetani1031:20161223082816j:plain

よった(ねじった)やつを用意

f:id:umetani1031:20161223082906j:plain

 

適度にまとめたわらの束を用意

f:id:umetani1031:20161222231319j:image

 

神社とかでよく見る男結びをする

f:id:umetani1031:20161222231324j:image

 

f:id:umetani1031:20161223083022j:plain

 

男結びができたら3等分に分け、 三つ編みにしたり

よって太い綱にしていったりして形を仕上げていきます。

f:id:umetani1031:20161222231341j:image

 

これで一つ完成っす! 

床の間に飾る用だと習いました。

f:id:umetani1031:20161223222202j:image

 

ほかにも三つ編みにしたやつはこんな感じで完成。

f:id:umetani1031:20161222231151j:image

 

ほかにもメガネ型お飾りづくりも習うことができました。

f:id:umetani1031:20161223225238j:image

 

集中して時間が早く過ぎてしまうのですが

どことなく田舎のゆっくりした時間を味わいつつ

正月お飾りづくりを楽しむことができました。

 

こんなことを習うことができるのはあと何年いけるかわかりませんが

できる限りのことは教えてもらえるように関係性を繋いでいきます。

 

ブログを書きながら普段やっていること(正月とか)の意味を

再確認できてよかったっす

門松づくりも教えてくれる方を探そー♪

 

byうめ